わが家の家庭菜園 #07 ―オバケ野菜―

これまでのあらすじ

 

4月から間借して家庭菜園を始めて4か月目。

 

 

unlimitedlife.hatenablog.com

 

夏の日差しを浴びながら、野菜たちはすくすくと育っています。

 

三日会わざれば刮目して見よ

 

一週間とは言わないまでも、五日間ほど足を運べない間に野菜が大き過ぎるくらいに成長していました。

 

 

スーパーにて扱っている普通サイズの野菜と比べてみると、

 

ナス

 

大ナス

 

まぁ、農家育ちのワタクシとしては驚くほどの成長度合いではありません。

この大きさなら何度もお目にかかってきましたよ。

 

 

オクラ

 

太オクラ

 

やや!これは見たことないオクラ様だこと。

でも残念。皮が硬くなりすぎて、かんでもかんでも食べられませんでした。

 

 

 

ピーマン

 

長ピーマン

 

もしかして、重力で引っ張られて伸びてしまったのでしょうか。

 

中の空洞は一体どうなっているのでしょう…

割ってみるとコビトが住んでた、なんてことになりやしないかとワクワクが止まりません。

 

 

オバケ ピーマン

略して、オバマ

 

はて、どこかで聞いた名前ではないですか。

 

 

そして、キュウリ

 

でかキュウリ

 

キュ… ウリ?!?

このサイズには絶句しました。

 

比較しているスーパーのキュウリが少しばかり細いのですが、これほどまでになるのですか…

 

オバケ キュウリ

略して、オバキュウ。

 

はて、どこかで聞いた名前ではないですか。

 

 

雑草に負けない夏野菜の成長には驚いた、という話です。

 

 

以上です

わが家の家庭菜園 #06 ―ジャガイモを収穫―

これまでのあらすじ

 

前回は、ナスやピーマンが収穫できました。

 

unlimitedlife.hatenablog.com

 

その後に梅雨入りとなって雨が降ったり止んだりでしたが、それでも雨上がりのタイミングで草むしりをせっせと頑張っておりました。

 

ジャガイモを収穫

 

そうしている間に、育っていたはずのジャガイモの茎が無くなっていたり立ち枯れして細々となってしまったのです。

 

土が乾いていない状態でジャガイモを掘り起こすと簡単に腐ってしまうということを実家の母親から聞き及んでいたので、雨が止むタイミングを待っている間に半分くらいが残念な結果に。

長雨によってジャガイモが地中で腐ってしまった。

 

それでも小さいながらジャガイモが20個ほど育っていて、梅雨明け宣言前の快晴日には地中の宝探しさながら一心不乱に掘り起こしたのです。

 

収穫

 

おっと、スコップが曲がってしまいましたね。

 

曲りスコップ( ´艸`)

 

大きく育つ

 

「ちょっと見ない間にアンタ大きくなったねぇ」と親戚のおばちゃんによく言われたのを思い起こさせる野菜達の成長っぷり。

 

背丈が伸びたねぇ

 

トマトなんかは、好き勝手にいろんな方向へ伸びていくので大変です。

 

トマトが伸び放題

 

収穫時期にはナメクジやカメムシ達も寄って来て、われよわれよと野菜の争奪戦は夏の間中は続きそうです。

 

以上です